Skip to content
Menu
The way of the intercept
The way of the intercept

武術はアート

Posted on 2023年3月7日2023年3月7日 by deffic-yuji-tan

Defficの求める武術の究極はアートです。

アートとは基本と応用の遥か先にありながら、すぐ隣の世界線にいつでも在る、再現性のない魂の開放です。

それは肉体や精神を通じて顕現するもので、保存し伝えることがとても難しいもの。

多くの場合、基本の繰り返しと応用が完璧であっても、アートとしての表現にはなかなか至れないものです。

正確無比に完璧な音を紡ぐ音楽家は、果たして一部の狂いもない機械の奏でる音楽と何が異なるのか。それは人間業ではないだろうが、果たしてそれが人々を惹き付ける音楽であろうか?

正確無比なパースで、まるで高解像度の写真のような絵を描く画家がいたとして、それも人間業ではないだろうが、やはり人々を惹き付ける稀代の天才と言えるのか?

アートとは音の外れやパースの崩れさえも巻き込んで、二度と取り返しのつかない、再現などできない心を揺さぶる、正に「エモーショナル」な瞬間の輝きなのです。

ある日、意図しない音程の外れ、強弱の付け方の「誤り」が人々の心に得も言われぬ感情を想起させ、多いに湧いたからと、全く同じことをしても、その良さは損なわれてしまう。むしろ薄ら寒さすら与えるでしょう。

Defficの求める表現はクラッシクを「先人の通りに寸分違わず奏でること」ではない。また、お決まりのジャズをお決まりのスケールで、狙ったテンションノートで「作られたグルーヴ」に酔うことでもない。

その日、その時、その瞬間に、感じたままに、己を表現することであり、その瞬間に於いては「この構え、この角度、この流派」などという生真面目さは持ち込まない。(ただし、基本や応用がベースになければ、それはただの混沌であり、無秩序です。)

究極、表現をする人はその瞬間心を丸裸にする。

「あのひとを一言で表現するとどんな人?」と問われて、どのような色であるのか、どのような存在であったかすら言葉にしかねる。しかし「圧倒的にその人である」それこそがアーティストだと私は思う。

最近の投稿

  • 一般公開のオンラインショップを開設しました!
  • 「個人の自主練」と「複数名の自主練」には大きな違いがあります。
  • 今更など、死の際に至るまでない。
  • 人生の主役
  • 貴方が貴方である所以

Categories

  • Martial arts (1)
  • Uncategorized (39)

Archives

  • 2023年12月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月

Search

©2025 The way of the intercept | Powered by SuperbThemes & WordPress